2021年がはじまりました。みなさんにとってこの1年が、楽しく、おいしく、健やかでありますよう心から願いつつ、私、スギアカツキの連載をはじめさせていただきたく思います。テーマ名は、「わたしが好きになる魔法のレシピ」。今年の目標を、「料理上手になる」として...
さまざまなスポーツの世界で活躍するアスリートに、健康にまつわる習慣と競技の魅力を聞く連載「教えて!アスリートの健康習慣」。今回ピックアップするのは「アメリカンフットボール」(以下アメフト)。全米NO.1プロスポーツともいわれ、日本でも社会人チームの最高峰...
2月14日はバレンタインデー。今、どんなチョコレートが注目されているのか、人気スイーツライターのchicoさんにお聞きしました。友だち用、自分用などにおすすめのチョコレートも教えてもらったので、ぜひセレクトの参考にしてください。プロフィール chico(...
日本に予防医療を普及するために発足したプロジェクト「ラブテリ」代表の細川モモさん。細川さんは、妊娠中から3歳頃までが子どもにとってもっとも大切な時期だと説きます。子どもの未来のため、健康のために改めて考えたい「菌」についてのお話をうかがいました。プロフィ...
1月23日は花粉対策の日。赤ちゃんのいるお宅では花粉やハウスダストが気になるのではないでしょうか。今回、4歳と1歳のお子さんがいるご家庭で、掃除だけでは取り切れない「残留ハウスダスト」を無力化するアレリアシールドミストを使っていただき、その使用感を伺いま...
空気の乾燥や湿度の低下に加え、暖房による乾燥もあり、肌が乾燥しやすい冬。乾燥が肌に与えるリスクと、効果的に肌のうるおいを守るための方法を専門家に聞きました。取材先プロフィール 三宅真紀(みやけ まき) 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長。日本抗加齢医学会...
忙しくはたらき、スポーツにも汗を流す。けれど、カラダの疲れが取れにくくなり、ストレスで自律神経は乱れがち…。心身を追い込みながらはたらく世代に、ぜひ取り入れもらいたい健康習慣があります。それが「冷温交代プログラム」。 これは、冷水と温水に交...
そろそろ受験本番。お子さんが受験に挑んでいるという方も多いでしょう。焦りと緊張で食べる量が減ったり種類が偏ったりとおろそかになりがちな受験生の食事ですが、体力やエネルギー保存のためにも大切にしたいもの。そこで、受験生に取り入れてほしい食習慣や、気をつけた...
年が改まり、新たにリフレッシュした気持ちで生活していきたいですね。心とカラダの健康に、家事や家計はとても関わってきます。そこで、今年こそ家事や家計を見直してみるのはいかがでしょうか。家計と家事はつながっているので、無駄遣いを減らすとものが減り、ものが把握...
糖質を気にする人やダイエット中の人にも、簡単に美味しくバランスの良い食事を自宅で楽しめる、クラブサンスターの「糖尿病レシピ」。現在350以上のレシピが掲載されており、ストイックになりすぎずに糖質を控えられる、と好評です。ウェルネスフードアドバイザーの安田...