2月22日は猫の日。自分や家族はもちろん、愛猫の歯やお口の中の環境のことも考えてみませんか?猫が抱えるお口の中の問題、普段のケア、動物歯科医の利用法などを、歯科診療をしている獣医さんに聞きました。>>犬のお口の中のケアとトラブルについてはこちらの記事をご...
「これって、知覚過敏かも?」と思うことはありますか?代表的な症状は冷たい物がしみることですが、ほかにも症状はいくつかあります。「どんな症状が知覚過敏なの?」「知覚過敏になったらどうすればいいの?」という基本的なことを、専門家に聞きました。取材先プロフィー...
「プラーク(歯垢)が掻き出せて気持ちいい」「食後のお口のマナーとして最適」と歯間ブラシを利用する人が増えています。でも、どれを選んでいいのかわからない、使う頻度もわからないなど、使っている人もまだ使ったことのない人も疑問に思うことがあるようです。そこで、...
素材、かたさ、サイズ、形…歯間ブラシにはさまざまな種類がありますが、自分のお口の状況に応じて選ぶことで、より快適さや効果が得られます。歯間ブラシの正しい使い方、選び方を専門家に聞きました。取材先プロフィール 西村興明(にしむら ともあき) ...
今年も、年末恒例の干支ハブラシが登場します12月になり、そろそろ来年を意識する時期になりましたね。新しい年のはじまりに向けて、新しいハブラシを準備する人も多いのではありませんか?事実、サンスターの2016年の調査でも、「12月はほかの月に比べてハブラシの...
正しくブラッシングをしようとすると、時間も手間もかかるもの。みがき残しがあると、40代でも歯周病になる危険性があります。特に、ハグキが痩せてきたり、下がってきたと感じている方は要注意です。そこで味方につけたいのが電動ハブラシ。意外と知らないメリットや効果...
子どもの成長を感謝してお祝いするとともに、これからの健やかな成長を神社などで祈願する七五三。晴れ着を着てお祝いするというご家庭も多いのではないでしょうか。子どもの成長とともに見守りたいのがお口の健康。でも、生まれた時から12歳頃の生え替わり期まで、その悩...
顔の形がそれぞれ違うように、歯の形も違います。自分以外の口の中は目にする機会がないので、知らないケースが多いかも。よく見ると、お子さんの歯が変わった形をしていて驚くこともあるかもしれません。ちょっと変わった歯の形とともに、注意すべきことを併せてお伝えしま...
晩秋は赤ワインがおいしく感じられる季節。そのうえ、オンライン女子会、海外ドラマの一気見など、夜長に赤ワインを長時間楽しむ機会も多そうです。でも赤ワインを楽しんだ後、歯の変色が気になる…という悩みを抱える人も。そこで、歯科医であり、ワインの魅...
11月8日はいい歯の日。自分や家族はもちろん、愛犬の歯のことも考えてみませんか?犬が抱えるお口の中の問題、普段のケア、動物歯科医の利用法などを、歯科診療をしている獣医さんに聞きました。プロフィール 石田陽子(いしだ ようこ) 石田ようこ犬と猫の歯科クリニ...