コラム
2025/02/14

給食後に歯みがきしていた?あの頃・今時の「小中学校の歯みがき時間」を大調査!

435
2380 views

みなさんが子どもの頃に通っていた学校では、お昼の「歯みがき時間」はありましたか?というのも、先日、クラブサンスターの会員さんからこんなコメントお便りをいただいたのです。

「(前略)…子どもが通う学校では昼休みの時間が短く、歯みがきする時間がないそうです。給食後の歯みがきは当たり前だと思っていたのですが、実際のところは、どうなのでしょうか?」

さっそく、クラブサンスター編集部員に聞いてみると、「給食後にみがく時間があった」という声もあれば、「そんなの聞いたことがない」という声もあって、意見はばらばら。もしかして、時代や地域によって違うのかも!?ということで、実際に「小中学校の歯みがき時間」について、みなさんの声を集めて調べてみることにしました。

「小学校の歯みがき時間」あった、なかった?あなたは、どっち?

調査(※1)では、「クラブサンスターカフェ」のアンケート機能を使って、「小学生の頃、学校で歯みがきの時間はありましたか?」というご本人への質問と、「お子さんは小学校や中学校でお昼に歯みがきしていますか?」という、今の学校の状況についての質問を行いました。

結果はご自身が小学校の頃、歯みがき時間が「あった」と答えた方はごく少数派(14%)であり、「なかった」と答えた人が大多数(86%)でした。どうやら学校での歯みがき時間は、全国の学校一斉の取り組みではないようです。サンプル数が少ないのであくまで参考ですが、「あった」と回答してくださった方の年代を見てみると20代から80代まで幅広く、地域も北海道から九州まで存在していました。

※1 <「小学校の歯みがき時間」調査概要>
調査方法:インターネット調査
調査対象:クラブサンスター会員
調査日:2024年12月10日~16日
回答総数:537

コメントでもみなさんとても興味深い回答を寄せてくださいましたので、ここでいくつかピックアップしてご紹介します。

<あった派>

運動会で保護者も歯みがき!?歯みがきの時間はあるけど、ハミガキは使用禁止の学校も!
「私たちの時はありませんでしたが、昭和50年代の地元の小学校はありました。運動会のお昼の後に、保護者も含め、みんなで歯磨きした風景を思い出します」(qwqwさん)
「ハミガキは使用禁止でしたが…ありました」(けいちゃんさん)

校内放送で流れる曲にあわせて、歯みがきしてた!?
「歯磨きの歌も校内放送流れていた気がします」(piripiriさん)
「給食の片付けが終わったら歯磨き体操の音楽が流れて、その音楽と掛け声に合わせて磨いていた。右上♪1.2.3.4.5.6.7.8.前歯♪とかだったような?ラジオ体操みたいな感じ。第2次ベビーブーム世代で、全員が水道の前に並んだら大変なことになるからだろうとの対策だったのかな?歯磨きコップに水入れて席について磨いていた」(ゆつちさん)

ほかにも、歯みがきソングに言及してくださっている方が何人も。調べてみると、例えば、福島県内の小学校では、県の歯科医師会と小学生が一緒に作成した「歯みがきサンバ」という歯みがきソングがあることが判明。そのほかにも、たくさんの歯みがきソングがあり、各地で歯科啓発のユニークな取り組みが行われていることが見えてきました。こんなご当地歯みがきソングあるよという方、いらっしゃいましたら、ぜひコメントにお寄せください。

「なかった派」のみなさんのコメントもご紹介しましょう。

<なかった派>

昔から「歯みがき」習慣、あればよかったのにの声!
「なかったです。ずいぶん昔なので(笑)。今は食後の歯磨きが一般的ですもんね。仕事のお昼休みに歯みがきするのも当たり前だし。昔から、お昼に歯みがきしていたら、もっと歯が元気だったかも」(bobochaさん)
「58歳ですがなかったですね。いまみたいに歯磨きに熱心ではなかった。虫歯も多かったのは悲しい。」(ピコちゃんさん)

懐かしさも…ザ・昭和のオーラルケア
「昔は歯ブラシも磨き粉も無かった。指に塩を付けて歯をこすって歯磨き代わりにしていた。ハブラシなど夢の夢、そんな時代が懐かしい!」(タソマさん)
「ないない!家でも教わってないから、大人になっても食後にハミガキする習慣がない」(けぷらさん)

今では定着しつつある「毎食後の歯みがき」ですが、昔はそうした考え自体が一般的ではなく、時代とともにオーラルケアもみがかれてきたといえるのかもしれません。

子どもが通う小中学校に、歯みがきの時間がある?ない?

続いて、お子さんの学校生活での歯みがき事情の結果もご紹介します。現在、お子さんが通う小中学校で歯みがきを「している」という回答が39%、「していない」という回答が61%でした。やはり歯みがきを「していない」の方が多数派でしたが、会員のみなさんの時代と比べると、今の方が歯みがき時間を取り入れている学校が増えている可能性がありそうです。

ただ、取り組みは今も、学校や地域ごとに濃淡がある様子。コメントでは、九州地方や山口県などの特定の地域で歯みがき時間があり、歯みがきセットが必須との声がありました。一方で、「保育園時代までは、ハブラシとコップは必需品なのに、小学校へ上がると必需品ではなくなるんですよね…」と進学によって歯みがき習慣が薄れてしまうケースの指摘もありました。

今回の調査結果や、みなさんからいただいたコメントは、クラブサンスターカフェ内「オーラルケア雑談」内からもご覧いただけます。学校生活での「歯みがき事情」やエピソードについて、みなさんからの投稿、まだまだお待ちしています。

学校生活の「歯みがき時間」がなくてもできる、オーラルケアのヒント

さて、今回の結果からは、給食後の歯みがきが「当たり前」とはいい切れず、昼休みの時間が短かったり、進学とともに習慣が薄れてしまうケースもあることが見えてきました。

しかし、学校生活の中で歯みがき時間を確保できなくても、オーラルケアを取り入れる工夫はできます。例えば、「昼食後のうがい」を習慣化するだけでも、お口の中に残った食べかすや汚れを洗い流してくれます。また、家に帰った後、帰宅時の手洗いうがいにあわせて、歯みがきするのも手です。

クラブサンスターでは、これからもみなさんからのお便りやコメントをお待ちしています。引き続き、楽しくオーラルケアについて一緒に考えていきましょう!

424件の「いいね!」がありました。
全424件の「いいね!」がありました。
  • 422
  • 2
  • 0
コラムへのコメントで20ポイントゲット!
貯めたポイントでプレゼントに応募♪
投稿の報告
「クラブサンスター」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる