その他に関する質問
歯軋り、食いしばりが悩みです。歯医者では日中のストレスをなくして…と言われましたが難しい話!ナイトガードをしていますが、他に対策はありますか?根本的に歯軋りや食いしばりを抑える方法を知りたいです!
2023/03/07 00:01
閲覧数: 111
ゆち(質問者)
女性/北海道
歯ぎしり・食いしばりで悩まれているのですね。実は歯ぎしりの原因は医学的には明らかになっていないので、その治療法はまだ確率していません。歯ぎしりや食いしばりを抑えるために、日中でも知らず知らずのうちに歯ぎしりをしたり食いしばってしまっていないか、もう一度注意深く自分自身の状態を確認してみて、もしもやっていれば止めるように心がけてみてください。

また、生活の中でのストレス解消法は様々ありますので、いくつかご紹介します。

①早寝早起き(規則正しい生活)
朝起きて太陽の光を浴び、セロトニンというホルモンを体内で作っておくと、セロトニンは睡眠ホルモンであるメラトニンの原料になりますので、快眠に繋がります。

②適度な運動
身体を適度に動かすことはストレス解消につながります。隙間時間に散歩をするなど適度な運動を行って身体を疲労させておくと、夜にぐっすり眠ることが出来るようになります。

③必要なたんぱく質、ビタミン、ミネラルを摂取しましょう
ストレスに曝されて脳が興奮すると、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが消費されて体内から不足してしまいます。そのため、日頃からお食事の中でたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどをしっかりと摂取して、ストレスに強い身体を作りましょう。

④良質な睡眠を
ストレス解消のためには良く眠ることも大事で、快眠は健康の基本です。寝室のカーテンの色や枕の高さ、寝具やパジャマが快適であるかどうかにもこだわり、ぐっすり眠れるようにしましょう。
2023/05/16 09:13
サンスター歯科衛生士 (回答者)
2023/05/16 09:13
女性/東京都
14
奥歯にヒビが入り歯科受診したところ、食いしばりを指摘されました。
マウスピースを作成していただき、就寝時に装着しています。
定期的に受診していますが、歯肉の減退など、まだまだ食いしばりの影響が出ているみたいです。
「原因はストレスであることが多いですよ」と言われましたが、もはや「食いしばりが治らないこと」がストレスです…(^^;
気長に生活の改善をしてくことが大事みたいですね。
2023/05/30 09:34
医学的に感銘できていないのが不思議です。
2023/05/27 17:49
規則正しい生活、ストレスをためないのは難しいけれど徐々に対応していこうと思いました。
2023/05/26 11:02
私も悩んで、歯科でマウスピースを作りましてが、入れるとよけい噛み締めて、アゴの痛みと頭痛で困ってます。
2023/05/25 10:48
以前一度だけ歯ぎしりを指摘されたことがあります。マウスピース大変参考になりました。
2023/05/24 05:57
投稿の報告
「クラブサンスター」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる