コラム
2025/08/01

コラムを読んでクイズに答えよう!テーマは「知覚過敏の原因や対処法をおさらい」

535
2485 views

お口やカラダの健康につながる知識をコラムで学ぶ、クイズ企画!
第17回目となる今回のテーマは「知覚過敏の原因や対処法をおさらい」です。クイズの答えは下記に紹介しているコラムから探してくださいね♪(答えはまとめて、こちらのコラムの最後にも記載しております。)

クイズのテーマは「知覚過敏の原因や対処法をおさらい」

全国的に猛暑日が続く今年の夏。暑くなると恋しくなるのがアイスクリームやかき氷、冷たいドリンクなどですが、冷たいものを食べたり飲んだりした時に、歯がしみたことはありませんか?それはもしかしたら、知覚過敏かもしれません。

今回のクイズでは、知覚過敏になる仕組み、知覚過敏になる原因、なってしまった場合の対処法をおさらいします。

さっそくコラムを読んでクイズに答えながら、知覚過敏について知識を深めましょう!

知覚過敏の歯ってどうなっているの?

まずご紹介するのはこちら

「歯がしみる」知覚過敏はどう治療するか? 専門家にききました

むし歯ではないのに、冷たいものがしみたり、歯みがきをすると痛みを感じたりする場合は、知覚過敏になっているかもしれません。では、知覚過敏になった歯には、どのようなことが起こっているのでしょうか?

【クイズ①】
さまざまな要因によって、歯の表面のエナメル質が薄くなったり欠けたりすること、歯ぐきが下がってしまうことで、〇〇〇が露出してしまい、「象牙細管」という無数の穴を通じて、外部からの刺激が神経に伝わり、しみてしまいます。

〇〇〇に入る言葉は?

知覚過敏と生活習慣の深い関係

次にご紹介するのはこちら

こんな症状は要注意!?ミドル世代の知覚過敏と正しいケア方法

知覚過敏になる背景には、生活習慣が大きく影響しています。例えば、日常的に酸性食品を摂り過ぎると、お口の中が酸性に傾き、歯の表面が溶けやすくなってしまいます。また、歯をみがく時の力が強すぎると、歯の表面が削られてしまいます。

知覚過敏を防ぐためには、自身の生活習慣を見直すことが大切です。

【クイズ②】
仕事や家事で忙しく、ストレスが多い生活を送っているミドル世代は、〇〇〇〇や食いしばりすぎにより、歯の表面が削れたりひびが入ったりして、知覚過敏になるケースが多く見られます。

〇〇〇〇に入る言葉は?

知覚過敏になってしまった場合の対処法は?

最後にご紹介するのはこちら

歯がしみる…歯みがきの力が強すぎ? 知覚過敏ハミガキ以外の対処法は?【会員さんの悩みに答えます】

クラブサンスターの「質問ボックス」には、「知覚過敏で困っているので対処法を教えてください」といったご相談も寄せられています。

知覚過敏になってしまった時には、下記のような対処法が挙げられます。

  • 知覚過敏対策のハミガキを使用して適切なブラッシング圧で歯をみがく。
  • 酸性食品を控える。酸性食品を摂った時は、水やお茶を飲んで流したり、水でうがいをしたりする。
  • 歯科医院で治療する(知覚過敏用の塗り薬による治療、ボンディング剤やコンポジットレジンによる保護など)。

【クイズ③】
酸性食品には、柑橘類、りんご、酢、ヨーグルトなどがあります。また、糖分を加えているため酸の強さに気がつきにくい食品として、ワイン、チューハイ、甘い〇〇飲料、スポーツ飲料、ソース、マヨネーズなどがあります。

〇〇に入る言葉は?

いかがでしたか?
「知覚過敏かも」と思ったら、放っておかず、生活習慣を見直したり、適切な対処をしたりするようにしましょう。

【クイズの答えはこちら】

①象牙質
②歯ぎしり
③炭酸

434件の「いいね!」がありました。
全434件の「いいね!」がありました。
  • 432
  • 2
  • 0
コラムへのコメントで20ポイントゲット!
貯めたポイントでプレゼントに応募♪
投稿の報告
「クラブサンスター」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる