ムシ歯治療が必要になったら… お口のケアは、何より予防が大切!とわかってはいても、残念ながらムシ歯ができてしまうことも…。もしムシ歯ができてしまったら、早急に歯医者さんで治療を受けることが大切です。 ムシ歯治療では...
歯が痛むのに、ムシ歯ではない? 「食べ物を噛んだら歯が痛い」「何か違和感がある」。そんな時、真っ先に思い浮かぶのはムシ歯ですよね。ところが歯医者さんで診察してもらったら結果はまさかの「ムシ歯なし」。歯医者さんによると、実はこういうことは珍しくないの...
お隣・韓国の歯みがき事情は? 世界各国のオーラルケアの違いをご紹介している、人気記事。アメリカ編、ヨーロッパ編、台湾編に続く第4弾は韓国編です。 日本のお隣・韓国の歯みがき事情について、約7年間ほぼ毎月韓国に出張しているというサンスター社員に...
近年増えている永久歯の先天性欠如って? 6歳から12歳くらいまでの間に乳歯が抜け、永久歯へと生えかわるのは成長の過程としてごく当たり前…と思っていたはずが、なぜか抜けない乳歯がある。実はそんな子どもが近年増加しています。 これは...
セルフチェックで「ムシ歯リスク」を知ろう 自分ではしっかりケアしているつもりなのに、ムシ歯になってしまった! 子どもがムシ歯にならないように気をつけていたのに、ムシ歯になってしまった! そんな経験はありませんか。 もしかしたら、あなたやお...
台湾のオーラルケアの実態は? 世界各国のハブラシの特徴や、日本との歯みがき習慣の違いについて紹介する「海外の歯みがき事情」。 大好評の「アメリカ編」「ヨーロッパ編」に続く第3弾は、「台湾編」です。 台湾に毎月1週間ほど出張しているという...
歯医者さんが、歯のお悩みを解決します! 5月の「トークルーム」に寄せられた、みなさんからの歯に関するお悩み。 前回は毎日のオーラルケアに関するお悩みをご紹介しましたが、今回は加齢によるお口の変化にまつわるお悩みをピックアップしました。 ...
読者のお悩みに、歯医者さんが答えます! クラブサンスターでは、5月の「トークルーム」で、みなさんから歯に関するお悩みを募集しました。たくさんの投稿ありがとうございました! お寄せいただいたお悩みの中から「歯間ブラシ」「ステイン」「知覚過敏」に...
赤ちゃんの歯はいつできる? 赤ちゃんの歯胚(歯の元)は、ママのお腹の中にいる胎生7週頃からでき始めます。その後、胎生4~5ヶ月の頃には乳歯が石灰化を始め、生後6ヶ月頃になると顎の骨と歯肉を破って生え始めます。 赤ちゃんのお口の中に...
歯科健診って何をしてくれるの? あなたは最近いつ、歯科医院に行きましたか? 歯の痛みやムシ歯など、何か不調が起こってからでないと行かないという方は要注意! 健康のためには、日頃から定期的に歯科医院で歯科健診を受けることが大切なんです! 歯...