コラム
2021/05/06

ビフィズス発酵有機人参で身体を健やかに保つ「腸活」をはじめよう!

45
3459 views

新しい生活様式の中、感染症や免疫への意識が高まってきています。そんな時に注目したいのが腸内環境。近年、腸内環境が全身の健康と関係しているということが明らかになってきました。

腸を健やかに保つには、善玉菌を増やすことが不可欠です。専門家に、普段の食生活の中で善玉菌を増やす「腸活」のコツを教えてもらいました。

監修者プロフィール

 
川村衣里奈(かわむら えりな)
腸もみエステ リープル©代表取締役。著書に『どんどんくびれる!3分腸もみ』。
https://leapl.tokyo/

腸の善玉菌を増やすべき理由とは?

腸に老廃物が停滞し、悪玉菌が多い状態だと、腸内環境が悪化しておなかや便の調子が悪くなるだけでなく、肌荒れを起こしたり、免疫力が低下するなど、身体のさまざまなところに悪影響が及びます。

「腸本来の、栄養素をしっかり吸収し、不要なものを排出、免疫を高めるという機能を果たすためには、腸内細菌(微生物)のバランスが整った状態を保つことが大切です」と川村さん。

数100~1,000種類、100兆個にも上る腸内細菌(微生物)は、大きく善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つに分けられます。詳しく見ていきましょう。

善玉菌
腸内を酸性にすることにより、悪玉菌の増殖や定着を抑えて、腸の運動を活発にし、有害な物質を体外に排出する手助けをする。 代表格はビフィズス菌と乳酸菌。

悪玉菌
代表格はウェルシュ菌。腸内のタンパク質を腐敗させ、有害物質を作る。

日和見菌
どちらにも属さず、腸内環境により、善玉菌に味方したり、悪玉菌に味方したりする。

善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7の状態が腸内細菌のベストバランスといわれています。日和見菌は、多いほうの菌の味方をするので、日頃から善玉菌を増やしておくことがとても大切です」

乳酸菌とビフィズス菌の違いとは?

腸の運動を活発にしてくれる善玉菌である、ビフィズス菌と乳酸菌。このふたつはどんな違いがあるのでしょうか。

「ビフィズス菌は主に大腸に、乳酸菌は主に小腸に生息します。乳酸菌にはアシドフィルス菌やフェカリス菌などがあり、それぞれのはたらきは以下です」

ビフィズス菌
大腸の菌の99.9%を占める、善玉菌の代表選手。乳酸や酢酸を作って悪玉菌の増殖を防ぎ、腸内環境を整える。

乳酸菌
・アシドフィルス菌
乳酸を多く作り、有害物質を生み出す悪玉菌の増殖を抑える乳酸菌。主に小腸に棲みつく。
・フェカリス菌
ビフィズス菌やアシドフィルス菌の増殖を助ける乳酸菌。主に小腸に棲みつく。

「ビフィズス菌は体内で自動的に作られるわけではなく、加齢とともに減少してしまうため、発酵食品などで摂取して腸内細菌のバランスを保つことが必要。乳酸菌は排泄で流れてしまうので、継続的に摂るよう心がけましょう」

善玉菌とそのエサを一緒に摂ることが「腸活」のコツ

では、善玉菌を増やすにはどうしたら良いのでしょうか?

善玉菌を含むプロバイオティクスと、善玉菌のエサとなるプレバイオティクスを一緒に摂ることです。プロバイオティクスとプレバイオティクスはそれぞれ以下のようなものです」

プロバイオティクス
主に発酵食品など、生きた善玉菌そのものを摂取すること。食品では、ヨーグルト、納豆、キムチ、甘酒、ぬか漬け、味噌など。

プレバイオティクス
食物繊維やオリゴ糖など、善玉菌のエサとなるものを摂取すること。食品では、バナナ、りんご、キャベツ、玉ねぎ、ゴボウ、キノコ類、海藻類など。

腸内の善玉菌を強くし、定着させるには、善玉菌のエサとなるプレバイオティクスをしっかり摂ることが近道です。自炊、外食それぞれ、以下のことを心がけてみてください」

●自炊
手軽に食べられる発酵食品やフルーツ、海藻類などを常備しておくと良い。朝食にバナナやリンゴ+ヨーグルト、夕食に納豆+玉ねぎなどであれば、時間がない時も簡単にできる。

●外食
焼き魚の定食など、一汁三菜が摂れる定食がおすすめ。特に味噌汁が付いていれば発酵食品の味噌を摂れるうえ、腸を温めることもできて一石二鳥。可能であれば、白米よりも食物繊維が多い玄米や五穀米を選んで。


「私が最近よく食べているのは、新玉ねぎとごま油をプラスした納豆。プロバイオティクスもプレバイオティクスも摂れて、とても簡単です」(川村さん)

Club Sunstar

クイズに答えて
健康道場 ビフィズス発酵有機人参
体験しよう!

抽選で10名様に当たる

「健康道場 ビフィズス発酵有機人参」は
1本あたり人参〇〇〇gを使用

〇〇〇に入るのは?

応募受付は終了しました

回答、応募にはClub Sunstarの会員登録/ログインが必要です。

手軽に上質な栄養が摂れる「健康道場 ビフィズス発酵有機人参」

子どもの時から極度の便秘に悩まされ、大人になって食生活を改善したことで、腸内環境が大きく改善したという川村さん。今も毎日の食生活に発酵食品は欠かせません。そんな川村さんに、ビフィズス菌で発酵させた有機人参を配合した「健康道場 ビフィズス発酵有機人参」を試飲してもらいました。

「健康道場 ビフィズス発酵有機人参」は、以下3つのこだわりで作られた、贅沢なジュースです。

1.安心・安全の九州産有機人参100%使用
10年かけて育てた有機人参畑で栽培した有機人参をピューレにしています。肉質がやわらかく、強い甘みが特長。おいしさはもちろん、化学農薬・肥料不使用なので安心して飲めます。

2.ビフィズス菌発酵によりまろやかな味を実現
人参ピューレをビフィズス菌で発酵したものを原料として使用することで、独特のにおいを抑え、クセのない素材本来のおいしさに近づけています。

3.野菜不足を十分に補える
1本あたり人参200g(約1.5本分)を使用。1日の野菜不足(※)を手軽に補うことができます。

「酸味やクセがあるのかな、と思って飲んでみたら、まろやかでおいしくて驚きました。ビフィズス菌や食物繊維も摂れるので、腸にもとても良いはず!毎日取り入れたいから、有機人参で安心して飲めるのもうれしいですね」


「この日の朝食は、ビフィズス醗酵有機人参と、オリジナルミルク粥のワンボウルです。オートミールに牛乳と水をプラスしてレンジでチンしてから、熱したバナナを乗せてメープルシロップをかけました」(川村さん)

「健康道場 ビフィズス醗酵有機人参」は、日頃から野菜不足の人や、発酵食品を積極的に摂りたい人、人参の栄養素は摂りたいけどにおいが苦手な人などにもぴったり。忙しい時も手軽に飲めるので、おすすめです。

「腸活」は一時的でなく、毎日続けることが大切。無理なく続けられる食品や方法を選んで、腸内環境が良い状態をキープしましょう。

※ 厚生労働省の「平成30年国民健康・栄養調査」によれば、「健康日本21」が推奨する成人ひとり1日あたりの野菜摂取量350gに対し、成人ひとり1日平均約68.6gの野菜不足

取材・記事 古屋美枝

普段の食事にプラスして手軽に「腸活」しよう
 

実りある豊かな人生のために、食事・身体・心のバランスを取り戻す健康法をお届けします。

141件の「いいね!」がありました。
全141件の「いいね!」がありました。
  • 94
  • 1
  • 0
コラムへのコメントで20ポイントゲット!
貯めたポイントでプレゼントに応募♪
投稿の報告
「クラブサンスター」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる