コラム
2019/11/30

ここがポイント!おなかの赤ちゃんの将来のむし歯を防ぐコツ

13
1239 views
このコラムの監修者▼
 

むし歯になりにくい環境を家族で作る

赤ちゃんのむし歯発生リスクは、ミュータンス菌をはじめとするむし歯菌が赤ちゃんの口の中に大量に入る(感染する)ことで高まります。その感染源はお母さんを含む家族全員です。お母さんを含めた家族全員が、お口の中のむし歯菌を減らしておくことが、赤ちゃんのむし歯予防につながります。

むし歯菌は、食べ物を口移しで与える、食器やタオルを共用するといった行為で感染します。だからといって、赤ちゃんの顔をさわったり頬ずりをしたりといったスキンシップまで控えるのは考えもの。普段からむし歯になりにくい生活習慣を作っておくことが重要です。

左
むし歯菌が口の中に入っても、必ずしもむし歯になるわけではありません。感染を防ぐことと、むし歯菌を増やさないことが大切です。

まずは家族の健康な歯を守ることから

赤ちゃんを迎えるのにあわせて、お母さんだけでなく、家族全員がお口の中を健康な状態にしておきましょう。「そういえばしばらく歯科医院に行っていない」という場合は、歯科医院へ。むし歯の治療や歯のクリーニングをしてもらうとともに、正しい歯みがきの方法やみがき残しのクセなどを教えてもらいましょう。

左
フッ素配合のハミガキや洗口液を使うとむし歯予防に効果的です。

歯間ブラシやデンタルフロスも併用

むし歯を防ぐ基本は、毎食後の歯みがきです。ブラッシングだけよりも、デンタルフロスや歯間ブラシなどの歯間クリーナーも併用すると、歯と歯の間のプラーク(歯垢)を取り除けることがわかっています。

左
歯間クリーナーはいつ使ってもかまいませんが、基本的には歯をみがいた後に細部の清掃をするために使うとよいでしょう。

むし歯を防ぐ生活習慣

歯をきちんとみがく以外にも、むし歯になりにくくする生活習慣のポイントを覚えておきましょう。

●糖質が口の中に入る回数を減らす
ダラダラと何度も食べると、溶け出した歯の表面を修復する再石灰化が追いつきません。むし歯予防の視点からは、大人のおやつは間食としてではなく食後に食べるとむし歯予防に効果的です。

●規則正しくストレスの少ない生活を送る
唾液には、唾液中の殺菌成分でむし歯菌や歯周病菌などの病原菌を殺菌して洗い流すはたらきがあり、お口の中の健康を守っています。強いストレスや喫煙などで、唾液の分泌量が減少します。

●お口の中の乾燥を防ぐ
唾液の分泌量が少ないと、お口の中が弱アルカリ性~中性に戻りにくく、歯を修復する再石灰化が進みません。こまめに水を飲む、シュガーフリーの飴やタブレットをなめる、唾液腺をマッサージするなどで、ドライマウスを防ぎましょう。

左
食後に水やお茶を飲む習慣も、むし歯予防に役立ちます。

気になる!母乳とむし歯の関係

「母乳で育てた赤ちゃんはむし歯になりやすい」と聞いたことがあるかもしれません。実は、母乳そのものがむし歯の原因になるわけではありません。

歯が生えてくる時期はちょうど離乳食をはじめる時期に重なります。お口の中に糖質を含む食べカスが残っているところに母乳の糖分が加わり、そのまま放置しておくとむし歯のリスクが高まります。

また、夜間もずっと哺乳ビンをくわえていると、上の前歯にむし歯が発生しやすくなります。夜寝る前はできるだけお水やお茶をあげるようにしましょう。


 
監修/雫石聰(しずくいし さとし)
大阪大学名誉教授、歯科医師、歯学博士
1947年大阪府生まれ。1971年大阪大学歯学部卒業。1978年より同大学歯学部にて講師、准教授を務めた後1992年より予防歯科学教授、2002年より同大学歯学部附属歯科技工士学校長、2006年より同大学歯学部附属病院病院長を歴任。2010年大阪大学名誉教授、サンスター(株)顧問に就任。
コラムへのコメントで20ポイントゲット!
貯めたポイントでプレゼントに応募♪
投稿の報告
「クラブサンスター」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる